トイレの染み付いたアンモニア臭、掃除してるのになかなか消えないときがありますよね。
今回はトイレのアンモニア臭の原因5つとそれぞれの対策法を解説します。
原因1:目に見えない尿の飛沫が広範囲に付着する
トイレを使用する際、尿は意外と広範囲に飛び散ります。特に男性が立ったまま使用するときや、子どもが使用するときには、便器の周囲や床、壁にも微細な飛沫が飛んでいます。
❌原因:
・ 便座の裏や便器の縁に尿が付着する
・ 床や壁にしみ込む(特にフローリングや目地)
・見えない部分に蓄積し、臭いの原因になる
⭕対策:
☑ 便座や便器の縁をこまめに拭き掃除する
☑ 床や壁も定期的に除菌・消臭する

拭き掃除には除菌シートやクエン酸スプレーがおすすめです!
原因2:便器と床の間に尿が入り込み、悪臭が発生
便器の根元やタイルの目地、フローリングの隙間に尿がしみ込むと、簡単に拭き取れなくなります。特に長期間放置されると、臭いが定着してしまいます。
❌原因:
・ 便器の下や周辺の床に汚れがたまる
・ フローリングやクッションフロアが尿を吸収してしまう
・ 拭いても取れない悪臭が染みつく
⭕対策:
☑ 床の隙間を重点的に掃除(歯ブラシや綿棒を活用)
☑ クッションフロアの場合、防臭シートを敷くと効果的
☑ 便器と床の間にシールを貼り、尿が入り込むのを防ぐ

汚れを放置していたら悪臭の元に!見つけたら即掃除しちゃいましょう!
原因3:壁や便座裏に付着した見えない汚れ
臭いの発生源は床や便器だけではありません。壁や便座の裏に付着した尿が時間とともに乾燥し、アンモニア臭の原因になります。特に布クロスの壁やザラザラした表面の壁は、尿が染み込みやすくなります。
❌原因:
・ 便座の裏にこびりついた汚れ
・ 壁に染み込んだ尿の成分が臭いを発する
・ 普通の拭き掃除では落としにくい
⭕対策:
☑ 壁は定期的に除菌シートやクエン酸スプレーで拭く
☑ 便座の裏はこまめに洗浄し、飛び散りを防ぐ
☑ 防臭・防水加工された壁紙に張り替えるのも有効
【クエン酸スプレーを使用する手順】
1.水やぬるま湯200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かす
2.スプレーボトルに入れて、臭いが気になる場所に吹きかける
3.ブラシや雑巾で汚れを落とす

クエン酸スプレーは作ったら2~3週間以内に使い切ってくださいね!
原因4:掃除不足や間違った掃除方法で掃除している
❌NGな掃除方法:
・ 中性洗剤だけで拭く(アンモニア臭はアルカリ性なので、中和できません)
・ 換気をせずに掃除する(臭いがこもる)
・ 床や壁を見落とし、便器の中だけ掃除する
⭕正しい掃除方法:
☑ クエン酸スプレーを使う(アンモニア臭を中和)
☑ 掃除後は換気を徹底し、湿気を逃がす
☑ 見落としがちな場所(床・壁・便座裏)を重点的に掃除

いつものお掃除にちょこっとだけプラスしてみて!
原因5:トイレの換気不足
トイレは湿気が多く、換気が不十分だと臭いがこもりやすくなります。湿度が高いと尿の成分が分解されず、悪臭が長く残ることもあります。
❌原因:
・ 換気扇を回していない
・ 窓を開けずに密閉状態になっている
・ 空気の流れが悪く、臭いが滞留する
⭕対策:
☑ 換気扇を常に回す or 定期的に窓を開ける
☑ 消臭・調湿効果のあるアイテム(炭や重曹)を活用
☑ ファブリック系のアイテム(トイレマット・カバー)をこまめに洗濯

便座カバーやトイレマットは週に1回程度は洗濯しましょう
まとめ:アンモニア臭を根本から撃退するには?
☑ 尿の飛び散りを防ぐ(便器の使い方を工夫)
☑ 適切な掃除方法(クエン酸&重曹を活用)
☑ 換気と消臭対策を徹底する
トイレのアンモニア臭は、一度染みつくと簡単には取れません。しかし、適切な掃除と予防策を実践すれば、ニオイを劇的に改善できます!
この情報をぜひ参考に、快適なトイレ空間をキープしましょう!